機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第24話の感想です≪あらすじ≫(
TVアニメ公式サイトよ
り引用)
ついにエドモントンに到着したオルガたち鉄華団だが、蒔苗の会議場への到着を妨げようとするギャラルホルンの攻撃を受けてしまう。
誤って23話の感想を削除してしまったorz「誰が死んで誰が生き残るかは関係ねぇ。俺達は一つだ。俺達は『家族』なんだ。
鉄華団の未来のためにお前らの命を賭けてくれ」もう後には退けない。決死の囮作戦。作戦というよりは捨て身の特攻に近い行為。それを知らされてもなお誰も鉄華団を降りようとはしない。なぜならそれを乗り越えた先には今よりも大きい
「未来の報酬」が待っているから。
歪んだ在り方だとわかっていても、それでも信じた未来のために進むしかない。そんなオルガの、鉄華団の意志が伝わってきたシーン。
その一方で、メリビットさんは彼らの歪んだ在り方は間違っていると言う。確かにその通りだとも思う。
死んだビスケットもフミタンも武力による解決なんて望んではいないだろうし、「家族」はこんな犠牲を伴う作戦の引き合いに出していい言葉じゃない。ただ、同時に今のメリビットさんには彼らを止めるだけのものがないというのもまた事実。勿論それは視聴者である私も同じ。
だから間違っているとわかっていても彼女も、そして視聴者も彼らの行く末を傍目から見守ることだけしかできない。この辺がなんとも歯痒いというか、越えられない壁のようなものを感じたよね。

逆襲のアイン君。作戦完遂を目前にした鉄華団の前に突如として現れ、味方のMSパイロットを次々と撃破していく姿はまさに厄災をふりまく悪魔そのものといった感じ。
正直、アイン君に対してはこれまでどうにも掘り下げが甘くキャラとして薄い印象があって、はたして彼に鉄華団を追い詰める大役が務まるのかという不安が拭えなかったのだけれど、ここまで突き抜けてぶっ壊れられると面白いな。
狂気に一切の身を委ねた敵キャラというのは今作では初で不気味さを加速させるし、上官の死を「言い訳」にして破壊だけを望んでいるというイメージを植え付けてくるのもどこか鉄華団と共通する部分が感じられて面白い。
悪魔、という意味では三日月にとってのラスボスとしての風格も十分だし、さらなる活躍に期待したい。
切迫と絶望の第24話。敵味方共に役者が出揃い、いよいよ最終決戦の様相を帯びてきた感じ。2期があるかどうかはまだ定かではないですが、一旦の決着として鉄華団とギャラルホルンの戦いはしっかり描き切ってほしいなと思います。それでは。
ところで、アジーさんはガチの退場っぽいけど、ラフタとシノはどうなんだろう。
明確な死亡シーンが描写されていないし、二人ともフラグをいくつか残していた感じもするから、そういう意味ではまだ生存の可能性ありか?
そしてガエリオの前に現れたマクギリス。仮面を取ったということはここでガエリオを消す算段なんだろうか。色々板挟みになってるガエリオが作中で一番可哀想に思えてきた。いや、苦しみは比べるものなんかじゃないというのはわかってはいるのだが...。
次回:『鉄華団』
コメントの投稿