機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第5話「赤い空の向こう」感想 あすたっと
fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


カテゴリ

GER (1)

アクセスカウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第5話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
地球に向かうため、ついに火星を後にするクーデリアと鉄華団。迎えの船を待つため、シャトルで低軌道ステーションへと入港しようとするが、コーラルの率いるギャラルホルンの襲撃を受ける。





いざ、火星の空の向こうへ

というわけで火星を脱出しての宇宙戦闘回。自分の中でロボットもの=宇宙戦という安直な図式があったので今回の話は楽しみにしていたが、その期待を裏切らない見応えのある出来に仕上がっていて満足。

ただ、ここで三日月とマクギリスをぶつけるのはいささか早計だったような気もする。早いうちにお互いを倒すべき明確な敵だと認識させておきたかったのだろうが、出会ったのが前回だし、再会はもう少し間を置いた方が良かったのではないかと思う。まあ今回は前哨戦で、また大きな舞台で相見える事になるんだろうけれどもね。気になったのはこの点くらい。





さて、詳しく本編の内容を見ていくと、
今回は裏切りまくりの大人たちと、最後まで仲間を信じ続ける強固な信頼を見せる子供たちの対比が印象的だった。
下衆な大人たちの裏切り行為があったからこそ、命懸けで仲間の信頼に応えようとする昭弘やユージンといったキャラの働きが際立っていたというか。最後の昭弘の「疲れた...」という呟きには見ているこちらまで肩の荷が下りる思いだったw公式でも言及されていたけれど、阿頼耶識システムなしであそこまで柔軟に戦えたのは賞賛されて然るべきだよねw

でも今回の一見無謀に見える作戦の成功はオルガの人間性の為せる業という感じだったなあ。昭弘もユージンも、余程オルガを信頼してなきゃ自分の命を賭けるなんて事出来ないでしょ。「オルガ」というひとりの人間を信頼するに足る人物であると理解しているからこそ皆それに全力で応える。また、それはオルガからしてみても同じ。ユージンを信頼していなければあの土壇場の状況で発破をかけるなんて事はできないだろう。なんだろう...信頼の連鎖が生んだ成功というか...全員が一致団結して戦っている感じがありありと伝わってくる。いいですよね、こういうの。


そして当然の如く裏切りの報いを受けたトドwこれから命以外なにもかも失ったクソッタレな人生が待ち受けているかと思うと...まだ素直に死んでた方が良かったね(涙)
でもこれがオルガたちの狙いだったのかも。ある意味で死よりも辛い恐怖を与えることで、より苦しみを味わわせると...。オルガはトドの裏切りを見抜いていたわけだから、重要な秘密は一切教えてないだろうしね。むしろ殺さずに邪魔者を上手く処理できて鉄華団としては願ったり叶ったりだろう。すげー合理的だw




あとは三日月が自分の名前を気にかけているのが少し意外だったかな。そういうのには興味がないタイプだと思ってたw回を重ねるごとに三日月の人間的な面が露わになってきているような気がする。しかもそれが大抵クーデリアと一緒にいる時という。




公式の勢力分布図。キャラが多くて勢力が把握しづらいので、公式自ら提示してくれるのはありがたい。



次回:『彼等について』

コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する