機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第3話「散華」感想 あすたっと
fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


カテゴリ

GER (1)

アクセスカウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 第3話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
三日月とガンダム・バルバトスによって、多くの犠牲を出しながらも一度はギャラルホルンを退けたオルガたち。今後の動向を話し合う中、再びギャラルホルンのモビルスーツであるグレイズがCGS基地に現れる。




死亡寸前のグレイズに躊躇いなく引き金を引き殺す三日月。

うわぁ。一気に重くなってきたなぁ。いや、これまでも全体的に重い雰囲気が続いてきたのだけれど、今回は輪を掛けて重かったというか。それは当然「命」のやり取りがあったのもそうなんだけど、Aパートがクーデリアと子供達の関係を描いた比較的穏やかな話だったから、その分余計にBパートの重みが増していたような気がする。主人公達が汚れ役を引き受けたからこそ今の子供達の笑顔があるのだと。

三日月がグレイズを容赦なく殺したシーンは正直驚いたけれど、恐らく彼等にとってはこれが当たり前の事なんだろう。現に他の仲間も三日月がグレイズを殺した事に驚いている者はいなかった。倫理観がどうこうじゃなくて、生きるためにはもうその路しかなかったからそうしたというだけなのだろう。これまでも大人達から虐げられる描写があって、この世界の理不尽さ、重みは十分に理解していたつもりだったけれど、それでも今回のシーンで改めてそれを叩きつけられた感じだった。

ただ、三日月はグレイズを容赦なく殺したものの、決して感情そのものがないというわけではないと思うので、後々に躊躇いなく人を殺めてしまった事を後悔するようになる展開もあるかもしれない。というか、この手の主人公に人間味を持たせるならもうそれくらいしかないだろう。その辺の主人公の心情変化も楽しみ。

あと気になったのはクーデリアの成長かな。自分の戦う場がどこか、つまりは自分の為すべき事を理解した彼女が今後どう動くのかは非常に興味がある。2話の感想でも書いたように彼女は決して理想を求めるだけの頭がお花畑なお嬢様というわけではないので、
CGS改め鉄華団と関係を深めることで、彼女は彼女なりの答えを見つけ出すこともできるんじゃないかと思っている。今後は「クーデリアの成長」という点にも注目して観ていきたい。

コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する