BIRDMEN-バードメン- 第6巻の感想です以下、第6巻の感想になりますので未読の方は
ネタバレにお気を付けください。
BIRDMEN 6(少年サンデーコミックス)(2015/10/16)
田辺 イエロウ
表紙はフェアリー。人形のような可愛らしい容姿にピンクの装丁が映えますね。
でもここでフェアリーが来たって事は表紙はもう鳥男で統一なのかな。
個人的には龍目さんの表紙も見てみたかったのだけれど、中年は鳥男にはなれない設定があるから厳しいか。では本編の感想を。
■flight024『MINORITY REPORT』烏丸、鷹山の内面に踏み込むの回。
これまでずっと烏丸が感じていた鷹山への違和感...それは鷹山が
「生」にしか価値を見出していないという事。
生きている者に対しては手を差し伸べるが、死んだ者に対しては興味がないかのような淡々とした態度を取る...道理を大きく踏み外している行為。
はたしてその価値観が生まれつきのものなのか、それとも鳥男の歪な進化によるものなのかは定かではないが、既に鷹山が人間から決定的にかけ離れてしまっているのは事実。
しかも鷹山自身はその価値観が当たり前のものだと思っていて、烏丸に諭されることによって
初めてそれが「違う」ことなのだと知った様子。前巻の「俺は全然分からないんだ」という言葉は本当にそのままの意味だったのですね...。いやそれとはちょっと違うベクトルかもしれませんが。
そんな鷹山に対して
「お前の行為は、いずれ俺達の首をしめる。だから今回で終わりにしてくれ。分かるな?」と伝える烏丸。
これは文字通り鷹山が人前に姿を晒すことで自分達にも危害が及ぶ事を考えての言葉なんだろうけれど、
鷹山の事を想っての言葉でもあるんだろうね。
なんと言ってもあれだけ手を握ることを躊躇っていた烏丸が恥じらいながも鷹山の手を強く握って伝えるほどだし、(手を繋ぐことで「伝える」力が増幅するらしいです)
恐らく「本当にこいつを仲間と思っていいのか!?」なんて言いつつも、本心では鷹山の事を大切な仲間として認識していたんだと思う。烏丸にとって鷹山は命の恩人で、なりより自分に飛ぶきっかけを与えてくれた人物だから。
「今こいつを外に出しちゃいけない。きっと誤解される」というのもつまりは、道理から外れた状態で人前で行動を続けていれば、いずれ思慮深い人間から敵意や悪意を持たれてしまう事を指したもので、本当の意味で何も知らない鷹山の身を案じての言葉なんだろう。
うーん...このあたりの価値観の受け取り方というか、解釈の仕方は難しいなー。烏丸と鷹山の距離感もイマイチ掴めてこないし...。
まあこんな意味なのかな、という程度に捉えてみたのですが、結果として無駄に長い上にまとまりのない文章になってしまって申し訳ないですw
烏丸と鷹山の、ある種対極に位置している2人の「関係性」は今後も重要な意味を成してくると思うので、もっと深く考えていきたいですね。
■flight025『HERO INTERVIEW』「鷺沢覚醒したってよ。」このどこかで聞いたような軽いノリに笑ってしまったのですが、やはり鷺沢は前巻のラストで覚醒していたようですね。
能力名は
”詐欺師”(トリックスター)で観察力が大幅に向上した状態、具体的に言うと嘘が分かるようになったらしいです。対人間用のアビリティ。FOXの口ぶりからすると比較的珍しいタイプの能力なんでしょうかね。
前回の烏丸同様、本人の人間性、望んだ力が強く反映されたものみたいですが...この辺の能力発現のシステム?は一定なのかな。どうなんだろ。
しかし、この能力は烏丸の言うようにかなり汎用性の高い能力ですよね。
烏丸達は立場上、怪しい人間に狙われる可能性が高い(現にFOXも接触してきている)と思うので、それを見破れる嘘発見器の能力は非常に便利。
あとは対象を直接見た場合だけでなく、ネットやテレビ越しなど
間接的に見た場合でも嘘が見破れる点が強力だと思いますね。これによって情勢なども見えやすくなりますし、
とにかく多人数とのコンタクトが欲しい烏丸達にとって優位に働く能力である事は間違いないでしょう。まずい、なんか鷺沢が一気にチート染みてきたw
アーサーの能力はやはりベルウェザー。
この場合は単に未来を切り開く先駆者的な意味でのベルウェザーなのかな。見たところ烏丸みたいな高圧的な性格ではない雰囲気だし。
で、鳥男の姿で堂々と人前に現れてしまったわけですが、鷺沢によると今回の一件で鳥男は
完全にネタ認定されたみたいですw
そりゃあんなお気楽なノリでインタビュー受けてたらそうなるはな、と妙に納得w
アーサーからしたら純粋に仲間が欲しいという思いで取った行動なんだろうけれども、流石にあそこまでなんの気兼ねもなく堂々と出てこられるとただの問題児のように見えてしまうwというかエデンの管理って意外と甘いんだな...。
■flight026『CHANGE THE WORLD』何者かがアーサーに
「新世界のヒーローは君だ」とどこぞの宗教勧誘のようなノリで接触。
接触して来たのは誰だろうな。流れ的に見ればFOXが有力だけれど、それだと順当過ぎるから逆に外してくるような気がするw判断基準としては名前が『スカイ』である点と一人称が「僕」である点あたりですかね。スカイとかいかにもFOXっぽいですが...うーん、読めない。
鷹山に「目立った行動を控えるならこれまで通りに人助けに行って構わない」と告げる烏丸。それに対してただ「わかった」と返す鷹山。
いや、本当にわかったのw?これまでの鷹山を見るとまた違う方向に進んで行ってしまうんじゃないかと疑いたくなるw
まあでも鷺沢が反応してないから本心なんだろうな、恐らく。
しかし、ここまで来て
未だに鷹山の考えている事が全く分からないのは凄い。まさに主人公と同じような感覚に陥るというか、
主人公と一体となって鷹山の正体に迫っていく緊張感を味わう事ができるよね。こういう部分は本当に上手だなと思う。
新キャラのバードガール(エージェント
”CAT”)は鳥男を表に誘き出すためにFOXに呼ばれた強化人間らしい。薬で強力な力を得られる反面、メンテナンスを怠った時のリスクも大きい、ハイリスクハイリターンなタイプ。
セラフを殺してもいいという条件で仕事に乗ったところからすると、鳥男に対して相当強い憎しみを抱いてるんだろうな。こえー。
■flight027『SHOW TIME』FOXは
多重人格者だったのか...。
以前にも周りにいたはずの研究者達が突然消えた描写があっておかしいと思っていたのですが、今回でそれが決定的になりましたね。
25話で「俺は二面じゃきかないよ」なんて言っていたけれど、今回の描写を見る限りだと本当に六面くらい持ってそうな勢いですねwこの病気の原因は彼の生い立ちに起因しているのかな。いずれこのあたりの理由も明かされるといいのですが。
CATの目的は鳥男を叩き潰して自分の実力の高さを証明する事のようです。
学校を舞台に選んだのは、単純に「見せしめ」のためのギャラリーが多いのと、いざとなれば生徒を人質に取れるからなのかな。あとはFOXの監視下で行わなければならない条件がつけられていたからだろう。
FOXの目的についてはよく分からなかったのですが、鳥男に相応しい世界を作るって感じでしょうか。
前巻では「ベルウェザーとリンカーの力が合わされば世界を統べることすら可能」なんていかにも世界征服を企んでいるかのようなことを言っていたけれど、どうなんでしょうね。未だに真意が見えない。
そしてCATとの戦いで烏丸達が窮地に陥っているも関わらず、一向に姿を見せない鷹山。相変わらず何を考えているのか分からないw
本当に鷹山は「グレーゾーンにいる」という表現が似合うキャラだと思う。
■flight028『FINAL JUDGEMENT』コミカルな戦闘が続く中、事態が急変して烏丸がやられかけ、CATが薬の副作用で死にそうになり、やべえ!となったところに鷹山が現れて
「死にたいか...生きたいか...どっちだ?」とCATに問いかけて終了。
鷹山が現れた時、烏丸は驚きというよりはむしろこのタイミングで来ると確信していていたような表情だったね。鷹山が「生」を強く望んだ人間の前に現れる事を知っていたからだろう。
「鷹山はいつも思いに応えるように現れるーーと思う」つまりCATは「生きたい」と強く願ったんだろうね。そしてその思い、「声」に応えたからこそ鷹山が現れた。でもCATは当然鳥男を憎んでいるわけで、
救いを求める心と鳥男への憎しみの感情の狭間で揺れる中で、CATが鷹山の問いにどう応えるのか...というのが次回の見どころになりそう。
あと烏丸がピンチになった時にさり気なく鴨田が覚醒してましたね。
能力名は
”不死者”(ライフスティーラー)これは烏丸の「お前は死なない」という言葉に翼が応えた感じっぽいね。「スティーラー」だから、他の鳥男のエネルギーを奪うことで傷を修復できるみたいな能力なのかな。詳細については次回で明かされるだろうから楽しみ。
というわけでバードメン第6巻の感想でした。
全体として、物語の中心となる人物があらかた揃ってきて、一気に話が動き出したような印象です。取り敢えず鷹山の問いに対してCATがどう応えるのかが気になるかな。次巻も期待。