僕のヒーローアカデミア あすたっと
fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリ

GER (1)

アクセスカウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
僕のヒーローアカデミア 第4巻の感想です

以下、第4巻のネタバレが含まれておりますので未読の方はご注意ください。


僕のヒーローアカデミア 4 (ジャンプコミックスDIGITAL)
僕のヒーローアカデミア 4(ジャンプコミックス)
2015/6/4
堀越 耕平







体 育 祭 編 中 盤 !

体育祭編も中盤戦に突入?
騎馬戦はいつも追う立場の人間だったデクが逆に追われる立場の人間になるという話で、A組だけでなくB組やサポート科なども絡んできて混戦必至の先の読めない試合展開になっていたのが面白かった。

キャラそれぞれの個性の使い所が絶妙な采配で、余す所なく発揮されており、全体的に飽きない構成に仕上がっていたような印象。
大詰めにデクvs轟を持ってくるあたりも王道を外さないジャンプ漫画らしい展開になっていて好感が持てた。

また、熱い展開が続く一方で、これまでこの作品ではあまり見られなかったドライな側面というか、ヒーロー世界の裏の部分が轟の過去を通じて描かれていた。

正直、今回の話のような生々しいヒーロー世界の現実を真正面から描いたのには驚かされたが、物語全体において、そして「轟焦凍」という1人のキャラクターに重みを与える要素としては外せないエピソードだと感じた。またデクと轟の関係性を明確化させるためのアクセントとしての役割も十分に果たしていたように思う。

最終種目はこれまたジャンプ漫画の王道ともいえるトーナメント戦。
総勢16名ものキャラがいたが、描くべきキャラをしっかりと絞ったからか恐ろしくテンポよく進んでいった印象。重点が置かれるのは間違いなくデクvs轟なんだろうが、個人的にはお茶子vsかっちゃんの異色対決の方も気になるwあのかっちゃんを相手にお茶子がどこまで戦えるのか、楽しみです。


では、以下気になったキャラをピックアップして書いていきます。

■デク
追う者から追われる者へと立場が変化した主人公。騎馬戦ではヒーローの本質ともいえる大切な人のために戦う姿が見られた。
轟の衝撃の告白を受けて物怖じこそしたが、お互いの背負った物の重さの違いを十分に理解した上で、「僕も君に勝つ」と改めて轟と競う意志を示した姿からは精神面での成長が感じられて良かった。


■轟焦凍
今回の話で轟がデクに固執する理由が明かされた。両親絡み...というのが何とも生々しいが、実力主義のヒーロー世界においては割と珍しくもない話なんじゃないかと思えてしまった。
かっちゃんに続きデクの正統派ライバルとしての地位を確立させた感じだが、デクやかっちゃんとは違って、トップヒーローに「ならなくてはいけない」と義務感のようなものを背負って戦っているというのが、2人との明確な対比になっていて面白いなと感じた。


■常闇踏影
間違いなく今巻のMVP。騎馬戦ではデクサイドのピンチヒッターとして参戦し、まさしくダークホースともいえる予想外の活躍をみせた。タイマン最強のスタンド能力を持ちながらも決して自身の力に驕ることなく冷静に状況判断を下せるあたり、今後も強キャラの一角としての活躍が期待できる。いかにも厨二な感じの言動も良い。


感想は以上です。それでは。

スポンサーサイト



僕のヒーローアカデミア 第3巻の感想です

以下、3巻の感想になりますので未読の方はネタバレにお気を付けください。


僕のヒーローアカデミア 3 (ジャンプコミックス)
僕のヒーローアカデミア 3(ジャンプコミックス)
(2015/4/3)
堀越 耕平





相変わらずの展開の早さ(笑)
今回のヴィラン襲撃編(仮)は生徒だけでなくオールマイトをはじめとするプロヒーロー達にとっても重大な転機となる話だろうからもう少しじっくりやるのかなーと思っていたけれど予想に反してサクサク進んでいって終わったので驚きました。

でも変に引き延ばされるよりはどんどん先に進めてもらった方が断然いいですし、熱い展開や色々と考察したくなる程の情報量が存分に詰め込まれていたので文句はありませんw

内容としてはオールマイトがプロヒーローとしての実力を示す話になったわけだけど、オールマイトだけでなく生徒達にもしっかりと活躍の機会が与えられていたのが良かったですね。生徒達の個性の多彩さとオールマイトの圧倒的な強さが上手い具合に描かれていたと思います。これから起こるであろう大事件や敵の黒幕的ポジションの存在が仄めかされたりとシナリオ面でも目が離せない展開になってきました。

後半は学園ものの定番、体育祭がスタート。ヒーロー学校らしく個性を使うのも何でもありで、一筋縄ではいかないような競争になっているのが面白かったですね。A組に加えB組やサポート科などこれまで登場していなかった面々も出張ってきてより一層盛り上がりそうな感じ。
取り敢えずデクは騎馬戦でお茶子と飯田と組むのかな。あと1人、誰がくるのか気になるところ。八百万さん来い


では以下、気になったキャラをピックアップして書いていきます。


*デク
今回もパワー系能力者のイメージに反して頭脳派な面が多く見られた主人公。
オールマイトの窮地を救ったり、障害物競走ではノーマークの中とっさの機転で地雷の爆風を利用して轟君とかっちゃんを出し抜き一躍トップに躍り出るなど初期の頼りなさはどこにいったと言わんばかりの活躍ぶり。
オールマイトの衝撃の告白を受けて改めて平和の象徴であることの責任の重さを痛感したデクが今回の体育祭編どこまで自分の実力を高めることができるのか、楽しみですね。


*轟 焦凍
まさかのデクへの宣戦布告。そしてオールマイトにつぐNO.2の血を持つ父親の存在から、デクのライバルとしての存在感が際立ってきた感じ。
「燃やす」個性をあまり使わないのはフレイムヒーローである父親が関係してるのかなぁ...「クソ親父」って言ってるし、父親と何かしらの確執があるのは確かだと思う。今後はその辺りをメインに掘り下げていく形になるんだろうか。


*オールマイト
真のヒーローは遅れてやってくるということでお待ちかねのオールマイト無双。300発以上撃って倒せる敵を全盛期なら5発で十分とかチートすぎるw
しかし、その圧倒的な力を持つ故の調整なのかヒーローとしての活動限界時間が50分前後にまで減少していることが発覚。今回はデクや他のプロヒーロー達のサポートがあって何とか難を逃れたが次に敵が襲撃してきたときにどうなるのかといったところ。デクにバトンを託す形で退場、とかになったら辛いなぁ。


*尾白 猿夫
何かと影が薄い印象だったが、単騎で敵の襲撃を防いでいたり、障害物競争では11位という好成績を修めていたことから実はかなりの実力者なんじゃないかと勝手に疑い始めているキャラ。何か葉隠さんといい感じの雰囲気になってるのも気になるw



3巻でも全く勢いは衰えず。むしろ巻を重ねるにつれてどんどん熱量を増してるような気さえするぐらいw
次巻はオール体育祭編になるのかな。これだけキャラが多いとダレる可能性が高くなるので、しっかり掘り下げるキャラを絞ってテンポよく進めていってもらいたいなと思いますね。それでは。

僕のヒーローアカデミア第2巻の感想です

以下、第2巻の感想の感想になりますので未読の方はネタバレにお気を付けください。

僕のヒーローアカデミア 2 (ジャンプコミックス)
僕のヒーローアカデミア 2 (ジャンプコミックス)
(2015/1/5)
堀越 耕平





1巻に引き続きアツイです。1巻があれだけの熱量だったので失速してしまうのではないかと危惧していましたがとんだ杞憂でした。むしろ、全体的に見れば1巻を超える熱量、勢いだったかもしれません。

今巻のメインはデク及びその最大のライバルである爆豪の葛藤と成長、個性豊かな仲間達、そして新たな敵の登場でしょうか。
特にデクvs爆豪のバトルの一連の流れは王道ながらも読んでいて燃えずにはいられませんでした。
この漫画、勢いだけで押してると思われがちですが個性の設定、キャラの掘り下げがかなり徹底されていますよね。それぞれの個性を最大限活かしながらシナリオを進めているのを見ると、本当に1人1人のキャラを大切にしているのだなというのが伝わってきます。
また、救助訓練に新たな敵の急襲を挟むことで読者を飽きさせない展開になっているのもお見事。息もつかせぬほどのスピード感溢れる展開が心地いいですね。

全体としてキャラ達の個性、心理描写を丁寧に描きつつも、新たな敵の登場でストーリーは更なる広がりを見せ、今後の展開に期待が高まるような構成になっています

では以下、個人的に気になったキャラを何人かピックアップして書いていきます。


*デク

今巻でもしっかり主人公してました。メインの爆豪戦ではヒーローオタクの設定がキチンと活かされ、それが結果的に勝利に繋がっていたのが見事だったなと。爆豪の性格、特徴を熟知しているデクだからこそ得られた勝利だったんじゃないかと思います。クラスメイト達ともだいぶ打ち解けることができたようでよかったよかった。全体的に凛々しい顔立ちが多く見られるようになった感じがしたのは気のせい?


*爆豪

今巻の裏主人公。これまで必要以上にデクを見下してきた描写が見受けられた爆豪ですが、今回の戦闘訓練で初めてデクに敗北し、自身と向き合ったことでようやく新たなスタートラインに立てた感じ。「一番になってやる」というセリフからは敗北を味わったからこその重みというか、覚悟が伝わってきて良かった。あくまでも「敵」じゃなく「ライバル」としての地位を確立できたのが大きいと思う。正統派ライバルとしての今後の成長に期待したい。


*蛙吹梅雨

1巻のときから気になっていた蛙っ子。かわいい。ヒロインの座をやすやすお茶子には渡さないぞと言わんばかりにグイグイせめてくる。梅雨ちゃんと呼んで、と何度もしれっと言ってるあたり侮れないw
個性は見た目のまま「蛙」。跳躍や壁に張りつくなど蛙っぽいことは大体出来るらしい。舌が伸びるって女子の個性としてはどうなのw?とも思ったが戦闘でしっかり活かされていたし、何よりかわいいから何の問題もないw
蛙の特徴が色濃く反映されているキャラデザは作者同様結構気に入っています。


*八百万百

推薦組No.1。エロ担当ですかね基礎的な運動能力の高さもさることながら、戦闘訓練の本質を見抜き、的確な指摘を行えるほどの洞察力を持っており、作中でもかなりの実力者であることが窺える。更に強力な個性の存在を踏まえると総合的な実力はトップクラスか。
それでもヒーロー志望としてはまだまだ未熟らしいから、今後の成長に期待。今でも十分チートだがw
個性は「創造」。生物以外知識さえあれば何でも産み出せるらしい。凡庸性の高さもそうだが、これをほぼノーリスクで使えるっていうのが一番ヤバいと思うw


*轟焦凍

推薦組No.2。描写がまだ少ないのでよく分からないが、クラスメイトの中では早めに出来上がったキャラらしいから本格的にストーリーに絡んでくる可能性が高いのではないかと。
イレギュラーな場面でも動揺せず冷静に状況を分析していたり、戦闘でもだいぶ場慣れした雰囲気をみせていたことから八百万同様相当な実力であることは間違いないと思う。色々と謎がありそうな人物なので今後の動向が気になりますね。
個性は「半冷半燃」。右で凍らし左で燃やす。こちらもほぼノーリスクで使えるっぽい?微調整とか出来たらかなり強力だと思う。


*オールマイト

我らがヒーロー。ラストで生徒たちの窮地に華麗に登場。力のこもったタッチからはオールマイトの頼もしさが感じられる。これまでは生徒たちの成長を見守る保護者的な面が強く出ていたが次巻でついにプロヒーローとしての実力が見られるのだろうか(一応1巻にもあったけれど)。
展開としては生徒たちの活躍を挟みつつもオールマイトのプロヒーローとしての実力を示すって感じになるのかな。取り敢えず負けることはないと思う。

今巻を読んで思ったのはヒーローはカッコいいだけの仕事じゃないってこと。某バンドの曲の歌詞に「笑われることなく恨まれることなく輝く命などない」というフレーズがありますが今回がまさにそれ。ヒーローは多くの人々を救い憧れの対象になるのと同時に、多くの人々の妬み、恨みの対象にもなる残酷な仕事なのだということ。まあそれでもヒーローはカッコいい存在であって欲しいっていうのが個人的な見解なんですけどね。



というわけで新キャラも魅力的な人達ばかりでした。一気に増えたので1人1人の個性やキャラを把握するのが大変ですがw一応プロフィール欄などが設けられていて覚えやすいよう配慮してくれてはいるのですが、それでも人数が多いのでwまあ少しずつ覚えていければなと思います。それでは。

僕のヒーローアカデミア 第1巻の感想です

以下、第1巻の感想になりますので未読の方はネタバレにお気をつけください。

僕のヒーローアカデミア 1 (ジャンプコミックス)
僕のヒーローアカデミア(ジャンプコミックス)
(2014/11/4)
堀越 耕平


既に各所で大反響を呼んでいるらしいジャンプ漫画「僕のヒーローアカデミア」の第1巻を買ってきたので簡単にですが感想を書いてみようと思います。
どうでもいいですがこのブログ最近アニメ感想よりも漫画感想の方が多いような気がします。


≪あらすじ≫(公式サイトより引用)

誰もが何かしらの超常能力・"個性"を持つようになった世界!
"個性"を悪用する者を、圧倒的な力で取り締まる「ヒーロー」は皆の憧れの存在となっていた!
主人公・緑谷出久もまた「ヒーロー」になることを夢見る少年だったのだが...!?





さて、注目の第1巻ですが率直な感想を言うと...

アツイ!とにかくアツイ!!

これに尽きると思います。まさにヒーロー物の王道を全力で駆け抜けていったような印象。
「無個性」な主人公が努力して力を手に入れてヒロインを助ける構図なんかは特にそれを顕著に表していたのではないかと。
こういう王道な展開って単純に燃えるんですよね。女の子を助けるまでの主人公の葛藤や努力の過程が丁寧に描かれているのでなおさらそう感じます。
また、主人公が地味、無個性な少年ということで等身大のキャラとして読者が感情移入しやすくなっているというのも1つのポイント。無性に親近感が湧いて応援したくなってしまうんですよね。この辺は好みが分かれるところだと思いますが。

ストーリーの方はまだまだ導入部でこれからといった印象。特に複雑な設定などはないのですらっと世界観に入り込めるんじゃないかと思います。
ただ、新連載特有の打ち切り回避のためか(どうかは分からないけれど)話の展開自体はかなり早く、この1巻だけでも結構な情報量が詰め込まれているのである程度じっくり読む必要があるんじゃないかとは思いますね。

また、主人公を取り巻く登場人物達がどれも一癖も二癖もあるキャラばかりなので見ていて飽きません。個人的には飯田とお茶こがお気に入り。ぜひギャク要因として存分に暴れてくれることに期待したい。
他の生徒達の掘り下げは次巻以降ですかね。新キャラも大量に出て来て賑やかになるみたいなので。




1巻の中で最も好きなシーン。
主人公のヒーローとしての素質が垣間見れるシーンですね。自分が無個性な人間だと知っていながら、それでも幼馴染を助けるために自身の身を挺して敵に立ち向かうなんて中々できることじゃないですよ。このシーンを見て、「あ、出久が主人公なんだ」と改めて確信しました。この後のオールマイトとのシーンも好きです。

1巻全体を通して、なんとなくですが『アイシールド21』に近い感じがしました。ジャンル、方向性の全く違う作品を引き合いに出している時点でおかしいかもしれませんが。





本編の感想はざっとこんな感じです。
では次は現時点(まだ1巻だけれど)でのキャラに対する印象を少し。



■緑谷出久

本作の主人公。ヒーローオタク。
外見、性格どれをとっても「地味」という言葉が相応しい彼ですが、この設定は大成功だったと思います。地味であればあるほどヒーロー時の格好良さ、派手さが映えるんですよね。
実力的にはまだ個性を手に入れたことでようやく他のヒーロー志願者達と同じ土俵に立てた段階。この学園生活の中で何を糧として大きく成長することができるのか。それまでの過程を楽しんでいきたいですね。
個性は「ワン・フォー・オール」。個性を壌渡する個性。威力は絶大ですが力を使った後の反動も大きいようです。この設定が今後どう生きてくるか。



■爆豪勝己

名前からして危ない主人公の幼なじみ。嫌味な主人公のライバル的存在に見せかけて実はネタ要因になるんじゃないかと疑いつつあるw(主に上の画像のせいで)
個性は文字通りの「爆破」。ただ、球に爆風をのせたりと戦闘面以外でも活用できるみたいなので応用力は高そう。
また、色々な面で主人公と対照的に描かれているのが面白い。敵を粉砕する力はあるけれど主人公のようなヒーローとしての素質はない、みたいな。



■麗日お茶子

メインヒロイン。かわいい。異名は∞女子(本編をご覧になった方にはお分かりいただけると思います)。
ある意味主人公入学の立役者となった少女。個性は「無重力」。触れたものにかかっている引力を無効化する能力ということでこちらもかなり応用力が高そうです。
若干テンションの低い主人公の代わりに場のムードを盛り上げてくれる天使のようなキャラ...だと思っていたのですが終盤にてまさかの天然系鬼畜キャラだったという事実が判明w



お茶子の戦闘服がなんかエロいw



■飯田天哉

ガリ勉メガネ枠。ウザキャラかと思いきや普通に面白くてイイ奴だったw
主人公のヒーローの素質を即座に見抜くあたり主人公とかなり近い感性を持った人物なのかもしれない。そういう意味ではお互いいい友達になれると思う。
個性は「エンジン」。急激に足が速くなるようです。
ちなみに作者さんはこのキャラを描くのが一番楽しいらしいですwなんとなく分かる気がするw予想外の方向にキャラが立っていってるらしいので今後のキャラ崩壊ぶりに期待w





無駄に長くなってしまいましたね。
今後は主人公の成長を主軸としながらクラスメイト達の個性や内面的心情などを掘り下げていく方向性になるのかな。地味にカエルの子が気になる。
「これは僕が最高のヒーローになるまでの物語だ」というセリフからこの話の終着点がある程度見えた気がしますが、‘‘最高のヒーロー”をどう捉えるのかは人それぞれですよね。各々の望む理想のヒーローのために、これから皆頑張って欲しいなと思います。

1巻の掴みは完璧。ヒーロー物や努力型の主人公に余程の抵抗がない限り十分楽しめる内容になっていると思います。また、キャラクタープロフィールやカバー裏の初期草案集など単行本ならではの要素も充実しているので本誌の方しか追ってない!という方にもオススメできるんじゃないかと。気になっている方は是非購入を検討してみてはいかがでしょうか?それではー。