Fate/stay night[UBW] あすたっと
fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリ

GER (1)

アクセスカウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
  • Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第25話(最終話)「エピローグ」感想

Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第25話(最終話)の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
聖杯戦争は、幕を降ろした。
―そして紡がれるエピローグ。



聖杯戦争終結、そして━━
聖杯戦争自体は前回で終幕、最終話である今回は戦争の事後処理や生き残ったキャラ達のその後を全く別の舞台から描いた後日談的な内容でした。成長した士郎と凛の姿や、意外なキャラの登場などもあって非常に見応えのあるエピローグに仕上がっていましたね。現代的な背景描写が多かった今作品で西洋風の背景が見られたのも新鮮で良かったです。




士郎を巡る女の戦いw
ロンドンでもモテモテな士郎wずっと士郎とイチャイチャしていたい凛さんにとっては死活問題でしょうねぇ...w
そして凛とガチバトルを繰り広げたルヴィアさんwとても魔術勝負とは思えない物理的な戦闘シーンでしたが、実力は凛と互角ぐらいなのかな。お互い全力だったのかは分からないけどw 性格はともかく、ビジュアル面はいかにも西洋風の美少女、という感じで好みでしたね。



『ありがとう 取り敢えずここまで来たよ セイバー』
セイバーの墓の前で改めて感謝の意と別れを告げる士郎。本編では結局再会できないまま終わってしまったので、最後にこの2人の関係に一応の決着がつく形になっていて良かった。



!?
聞いた話によると、なんとこの強面の男性はZeroのウェイバー君らしいw10年前の聖杯戦争の生き残りと今回の戦争の生き残りが会話をするというのは何とも感慨深いものがあるな。「正義の味方」になるという傍から見れば無謀でしかない士郎の理想を汲み取ってくれたのはやはりイスカンダルに影響を受けたからなんでしょうね。



『大事なのはどこに辿り着くか、どこまで行けたか、でしょ?』
たとえ士郎の辿り着く結末がアーチャーと同じだとしても、その後もっと先に歩いていけたのならきっと士郎は正しい最期を迎えることができる。
結局どうなるかは今後の士郎次第、ということか。凛が支えてくれるなら大丈夫だと思うけどね。だからこそアーチャーも凛に自分を頼んだわけだし。
最後は確かな未来への希望を信じてお互いの手を取ってEND。静かな余韻の残る良い締め方でした。




アーチャーの独白
ED後のアーチャーの独白。

『後悔もある。やり直しなど、何度望んだか分からない。

だが、それでも、俺は間違えてなどいなかった━━』


最後にアーチャーが自分の事を認めることができるようになって本当に良かった。今思えばこのルートの大部分はアーチャーの物語だったよねw
「衛宮士郎」の存在そのもののあり方に焦点を当てた話であるのと同時に「英霊エミヤ」が救われるための物語でもあったのかなと思います。





というわけで、Fate/stay night[UBW]全25話無事終了です。数年前に劇場映画化されたアニメのリメイク作品...ということでしたが皆さんいかがでしたでしょうか?
個人的には「衛宮士郎」と「英霊エミヤ」の存在に焦点を当てた話として見るならば文句なしの完成度だったと思います。この2人の関係は最後までしっかり描き切れていたように思うし、2人を主軸として据えた回はどれも構成面でも映像作りの面でも恐ろしくクオリティが高かった。

ただ、全体として見るとやはりどこか勢いが足りないというか、あっさり終わったなと感じてしまった話も多くあったのが少し残念でしたね。心理描写は丁寧でよかったのですが、その分作品全体としての勢いというか盛り上がりが削がれてしまっていたような印象を受けました。

しかし、前述したように士郎とアーチャーに焦点を当てた話としては文句なく、また、個々の話として見ればどれも決してクオリティの低いものではなかったです。少しでも不満が出てしまうのはやはり自分の中でこの作品に対する期待が高かったからなんでしょうねw

最後にスタッフ、キャストの皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ここまで感想を読んでくださった方々もありがとうございました!それでは。




スポンサーサイト



  • Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第24話「無限の剣製」感想

Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第24話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
士郎のことを「偽者」と否定するギルガメッシュ。しかし、自身が「偽者」であることも、想いが「偽善」であることもとうに受け入れていた。理想を張り続ける意志は固まり、その心を形にする言葉を紡ぐ。それは悔恨ではなく、覚悟の詠唱だった―。聖杯を巡る物語がここに決着する。



『━━いくぞ英雄王。武器の貯蔵は十分か』
「正義の味方になる」という理想がどんなに借り物でも、偽物だとしても、それでも願った理想を最後まで張り続けると決意を固めた士郎。
『俺の剣製は剣を作ることではなく、自分の心を形にすることだった』。答えを得て、覚悟を決めた士郎の詠唱が最高に格好いい。なにより、ただの魔術師が王に立ち向かうというシチュエーションなのが燃えてくる。




圧巻の戦闘シーン!
ギルガメッシュの攻撃の性質上、どうしてもただ武器を弾くだけの単調な戦闘シーンになってしまいそうなものなのですが、そうならないように士郎にいくつもの派手なアクションが加えられていて視聴者を飽きさせないよう配慮された作りになっているのは流石だと感じました。本当に「戦闘シーン」一点のみを描かせたら他に右にでる製作会社はないんじゃないかと思ってしまうほどに、ラストを飾るのに相応しい完成された映像作りになっていて、見ていて正直鳥肌が立ちましたw



消滅していくセイバー...
エクスカリバーを放って聖杯を壊し、消滅していくセイバー。自分の答えを見つけられたからこそ満足して笑顔で消えていくんですよね。これはZeroの最後との良い対比。
できればまた士郎と話して欲しかったけど今更この2人の間には言葉は必要ないと思うし、これで良かったのかも。




英雄王の最期...
最後は小物感が半端なかったギルwおのれ連呼と偉そうな命乞いは笑ったw
でも最後に士郎の勝利を認めたのは王らしくて良かったね。かろうじて威厳は守った感じw
そして、絶体絶命の凛を助け、ギルに止めを刺すアーチャー。最後の最後で美味しいところ持っていきすぎでしょ)笑
まだこの世界で生きていられたのはアーチャーの持つ固有能力?のおかげなのかな。




『大丈夫だよ遠坂

俺もこれから頑張っていくから』

現世の自分を凛に託し、消滅していくアーチャー。最後に士郎の顔で笑顔を見せる演出がズルい。アーチャーの言葉に対する凛の返答も素晴らしかった。
凛と一緒なら大丈夫だ、と確信したからこそ笑顔でお別れできたんですよね。ここまで救いのないキャラとして描かれてきただけに、最後は救いの残る終わり方になっていたのが良かった。ここはUBWルート屈指の名シーンだったように思う。




聖杯戦争自体はこれで終幕で、次回はエピローグ。戦争の事後処理とか、士郎や凛(それに一応慎二)のその後が描かれるのかな。最後までしっかりとこの物語の結末を見届けようと思います。それでは。

  • Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第23話「顕現」感想

Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第23話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
顕現した聖杯のもとへ辿り着いた士郎と凛の前に立ちはだかるギルガメッシュ。時を同じくして、セイバーは、山門で待ち構えていたアサシンと対峙する。七人の魔術師と七人の英霊それぞれの思いを呑み込み、聖杯戦争は終結を迎えようとしていた――



ついにラスボス戦!
圧倒的な実力を誇る英霊に人間が立ち向かうという構図は非常に面白いのですが、イマイチ盛り上がりに欠けるのはやはりギルが余裕綽々とし過ぎているからなんでしょうねw悠然と構える姿は英雄王らしいと言えばらしいのですが、仮にも自分と相性の悪い相手なんだからもう少し危機感を持って欲しいなとwまあ士郎が覚醒してギルが本気を出さざるを得ない状況に追い込まれてからが本番かな。追い詰められたギルがどんな表情をするのか楽しみだw)ゲス



慎二生還?
意外とあっさり救出できた慎二wやっぱり器が小さいから取り外しやすかったのかなwというか普通に生きてたことに驚いたw確かにギルの言う通り、此の期に及んでまだ慎二を助けるのは偽善にしか見えないなww




セイバーvsアサシン再び!
無でしかない自分の存在に意味を持たせるためにセイバーへと挑むアサシン。まだ存命していたことに驚かされたが、これはアサシンの最期に宿敵と一戦交えたいという強固な意志が反映された結果だったのかな。
勝負の結果は秘剣・燕返しを見破ったセイバーの勝利。単に技能面で上回っていただけなのかもしれないが、ズームで細かく見てみるとアサシンの3つ目の太刀筋?が僅かに遅れていたようにも見える。セイバーはその隙を見逃さず紙一重で避けられたからこそ勝てたんじゃないかと思う。



アサシンの最期...
『女を見る目には自信があったのだが、どちらも修行不足だった』と言い遺し、消滅していくアサシン。この人も散り際まで格好いい人だったなぁ。三木さんの演技もアサシンの格好良さを引き立てていて素晴らしかった。


さあ、今回でアサシンも退場し、当面の敵は残すところギルガメッシュのみということで、いよいよクライマックスに差し掛かってきた感じですかね。果たして士郎は固有結界・Unlimited Blade Worksを展開し、勝利することができるのか、楽しみです!


次回:『無限の剣製』

  • Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第22話「冬の日、遠い家路」感想

Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第22話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
ギルガメッシュが語った、聖杯戦争の真の目的を知った士郎たちは、今回の祭壇である柳洞寺での戦いに向けて策を練る。ギルガメッシュの宝具がセイバーとは相性が良くないと話す士郎に対し、凛が導き出した対抗手段とは――




『その根拠を言ってください、士郎!(#^ω^)ピキピキ』
士郎にアーチャーには敵わないと言われて怒るセイバーかわいい。一介の騎士として、敵わないだとか負けるだとかそれらの敗北を示す類の言葉を使われるのは許せないんだろうね。セイバーの騎士王としてのプライドの高さが垣間見えたシーンでした。
そして見上げ顏のセイバーもかわいい。今ならこの作品で一番可愛いキャラはセイバーだとハッキリと言える。いやらしいポーズをさせられていた時期は完全に黒歴史。


ギルガメッシュに対抗できるのはーー

ギルガメッシュの宝具は言うなれば戦争そのもの。いくらセイバーが優れた戦士であろうと戦争そのものには敵わない。しかし、過去からではなく未来から召喚されたイレギュラーなサーヴァント、さらにギルガメッシュの宝具と同等の量の武器を複製することができるアーチャーならば唯一ギルガメッシュに勝てる可能性があると。そしてそのアーチャーが消えた今、ギルガメッシュに対抗しうる存在は英霊エミヤと同等の宝具を行使できる人間、つまりは衛宮士郎しかいないということですね。

この最終局面にきてラスボスに対抗できる存在が主人公しかいないという構図は燃えてきますね。アーチャーと士郎が同一人物である設定も生きていた感じ。




固有結界を展開できるだけの魔力が足りないなら直接あげちゃえばいいよね、ということで凛の魔力刻印を士郎に移植。よく分からない詠唱はいいとして、わざわざ部屋の明かりを消してそれっぽい雰囲気を出していたのは何なんだw




自身の恥ずかしーい記憶を見られて悶える凛が可愛いw今回はヒロイン勢(もう2人しかいないけど)の可愛さが全面的に押し出されていたような気がする。

凛は中学生?の頃から既に士郎の事が気になっていたんですね。バカみたいに棒高跳びしてる奴って士郎本人がなにひとつとして覚えてないのが笑えるw凛のひとり芝居みたいになってるじゃんwというか士郎って弓道部のはずなのになんで日が暮れるまで棒高跳びの練習をしてたんだよww





セイバーも士郎とアーチャーの闘いをみて、自分なりの答えを見つけられたということなのかな。やっぱり本質的な部分では士郎とセイバーって似てるよね。
最後の「必ず2人で戻ってきてください」という言葉と迷いが吹っ切れたような微笑みがお別れフラグにしか見えないんだけど...どうなるのかな。個人的にはセイバーにも残っていて欲しいと思うけど。

そしてすっかりオチ担当になった慎二w完全に聖杯化してしまった感じだけどこれってまだ生きてるのかな?最後の最後でギルガメッシュを葬り去るぐらいのことはやってのけて欲しいw

次回予告を見た限りだとアサシンはまだ生きてるっぽい?取り敢えずセイバー対アサシン、士郎対ギルガメッシュ、聖杯と化した慎二(笑)対凛で三極化する形になるのかな。次回も期待。

  • Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第21話「answer」感想

Fate/stay night[UBW]2ndシーズン 第21話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
絶望を消し去る為に戦うアーチャー。信念を貫く為に戦う士郎。幾度の剣戟を重ねる中、士郎の敵はアーチャーではなく、己自身になっていた。自分よりも他人が大切という事が偽善とわかっていても、それが決して間違いなどではないと信じて―。




ーーアーチャー戦、決着。
というわけでアーチャー戦、決着です。結果としては士郎の勝利だったわけですけど、これは士郎が己自身の心の弱さに打ち勝つことができたからこその勝利だったんでしょうね。アーチャーも「正義の味方になる」という理想が偽善でもそれを願った気持ちは本物なんだという士郎の強い想いに気づき、現在の「衛宮士郎」という存在を認めることができたから最後に敗北を受け入れられたんじゃないかなと思います。
まあ剣戟部分、戦闘シーンは前回ほどの盛り上がりはなかったけれど、「衛宮士郎」そのものの存在のあり方に焦点を当てた話だと考えれば十分満足のいくクオリティに仕上がっていたのではないでしょうか。



えっ...アーチャー・・・?
ギルガメッシュ打倒を士郎に託し消滅していくアーチャー。えっ、アーチャーはこれで退場?咄嗟に固有結界に逃げ込んだとかじゃなくて?まあ結果的には士郎を成長させるという役割を果たしたわけだからここで退場するのは妥当とも言えるけど、凛との関係を清算しきれてない部分があるからできれば生きていて欲しいなあ。



ラスボス登場
アーチャーも言峰も消えた今、ラスボスになりうる人物はもうこの人しかいませんよね、ということでギルガメッシュさんが堂々の登場です。ギルの目的は要するにこの世の人間滅ぼすけど支配される価値のある奴だけ生かすよーってことか。いかにも王様らしいスケールの大きな目的だなw
そしてやはり聖杯は人類にとって有害なものだったと。どうやら聖杯そのものの謎については劇場版予定の最終ルート「Heaven’Fell」で明らかになるようなので、そちらの方も楽しみにしておきますか。



『増える...増える...』
聖杯が欲しいなら自分自身が聖杯になればいいじゃないということで、ラストで慎二が生贄となり聖杯化。構図的にはおぞましいシーンなんだろうけど犠牲者が慎二なせいでイマイチ緊迫感に欠けるw『増える...増える...』は流石に反則だと思うんだw神谷さんの演技は素晴らしかったけれどもw