2015年冬アニメ あすたっと
fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


カテゴリ

GER (1)

アクセスカウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
2015年冬アニメの感想です。
今回は「七つの大罪」、「アルドノア・ゼロ」、「弱虫ペダル GRANDE ROAD」の3作品です。ではどうぞ。



■『七つの大罪』


ゴウセルさん渾身のダブルピースv(゚∀。)v

週刊少年マガジンで連載中の王道ファンタジー漫画のアニメ化。
原作未読で視聴しましたが十分楽しめました。色々と複雑な設定が絡む事の多い作品が溢れている中、ストレートに物語を楽しめるというのは貴重ですし、戦闘シーンも剣だったり魔法だったりと派手で見応えのあるものが存分に詰め込まれていて見ていて面白かったです。

ただ、シナリオは休む暇がないというか、原作未読でも相当急いで進めているんだなというのが伝わってきましたねw
本当に目まぐるしい勢いで状況が変化していくのでキャラの立ち位置や場面を把握するのが大変でしたw

でも少年漫画らしい盛り上がり要素が山場にしっかりと用意されていたのは流石だなと感じました。最終決戦はまさにオールスター総力戦という感じで燃えましたね。まさか豚が一番格好いいキャラになるとは思ってもみませんでした)笑

2期を匂わせるような終わり方になっていましたが一応の決着はついていたのであまり不満はなかったです。欲をいえばもう少し戦いの後のお祭り感を楽しみたかったかな。

あと、個人的にですが18、19話のピアノイントロのED入りは本編の盛り上がりと上手くマッチしていて視聴していた時に鳥肌が立ちましたw大袈裟な表現かもしれませんがそれぐらいに工夫された見事なED入りだったと思いました。

全体的に技名表記がダサい、作画が危うい(なんとか最後まで持ちこたえた感じ)以外は安心して楽しめる王道ファンタジーだったと思います。
聞いた話によると尺の都合上(なのかどうかはよく分からないけど)原作とアニメではだいぶ展開の違う部分があるそうなので、機会があれば原作の方も読んでみたいなと思っています。スタッフ、キャストの皆様、本当にお疲れ様でした!




■『アルドノア・ゼロ』



良くも悪くも視聴者に衝撃を与えた前期ラストから19ヶ月後の世界が舞台ということでしたが...

話としては綺麗に纏まった...のかな?
地球側が勝利して火星と和平を結んでハッピーエンドというのは全然良いというかむしろそれしかないぐらいの落とし所だと思ったんだけどそこにたどり着くまでの過程が雑というか、イマイチ描き切れていなかったような印象を受けました。

対立構造自体は地球vs火星という簡単なもので、その部分だけを突き詰めてストーリー展開していけば良かったのに色々と余計なものを付け加え過ぎて、何かゴチャゴチャしたまま、風呂敷を広げるだけ広げておいて結局最後は尺足らずみたいな感じで終わってしまったのが残念でした。

1期であれだけ量産型火星騎士との戦闘を描くぐらいだったらその分を主要キャラ達の掘り下げに使った方がまだストーリー全体に重みが出たんじゃないかと思います。結局スレインは何がしたかったの?って感じだし、イナホは感情表現に乏しい理由とか色々気になる部分が描写されていなかったから何か薄いキャラに感じてしまったし。
確かに背景を描かない方が魅力的に映るキャラもいますが、それはあくまでもサブキャラでやるから光るのであって、少なくとも主人公でやるべきことではないと思いました。

あと、クランカインは戦局をひっくり返す程の重要なキャラだったのならもっと早くに登場させるか、1期の時点で存在を匂わせておくべきだったと思います。姫様との電撃婚約発表も含めて、全てが唐突だったとしか思えない。

総じて舞台設定やメカニカルデザインなど光る部分は多かったものの、ストーリー展開の詰めの甘さが全てを台無しにしてしまった本当に惜しい作品だったという印象でした。

長々と文句を言ってしまい申し訳ありませんが、CG戦闘シーンは迫力があって見応えがありましたし、先の読めない面白さという意味では(自分が視聴した作品の中では)今期1だったと思います。スタッフ、キャストの皆様、お疲れ様でした!




■『弱虫ペダル GRANDE ROAD』



昨年放送された弱虫ペダルの第2期。
1期3クール、2期2クールという長丁場の作品となりましたが、それに相応しいだけの盛り上がりと熱さをみせてくれました!

一応1期視聴後に原作を読ませていただいて、IH決着までの展開を知っていたのですが、声優さんの熱演やペダルを回す細かい足の動きなどアニメでしか味わえない面白さがあって、そういう意味で原作既読者でも目が離せない映像作りになっていたかなと思います。

失礼な言い方をしてしまうと、ただ登場人物達が自転車に乗って競争してるだけのアニメなんですよ。
でもその登場人物達それぞれに自転車に懸ける信念、ドラマがあって、競争の中にも手に汗握るチームプレイや駆け引きがあって、そういう要素が綺麗に絡み合って本当に1つのスポーツアニメとして完成しているですよね。

単純にロードレースを題材とした作品でここまで熱くなれる物語を作れるのはすごいなと思いますし、何より敵味方関係なく応援したくなるようなキャラ作りがされていたのが素晴らしかったですね。

まあ全体的にみれば回想シーンがくどかったような気もしますが、キャラの言動に説得力を持たせるためには避けられなかった部分だと思うので個人的にはあまり不満はなかったです。ここら辺は人によって捉え方が変わるんじゃないかなと思いますね。

最後は皆で全ての原点であるアキバに行って締め。小野田くん以外のメンバーのアウェー感が面白かったですね(笑)
もうホントにここで最終回でもいいぐらいの綺麗な終わり方だったのですが、原作は今2年生編をやってるんですよね。3期に備えて(あるかどうかはわからないけどw)原作の続きを読んでおこうかなと思っています。スタッフ、キャストの皆様、本当にお疲れ様でした!

そして最後に『劇場版 弱虫ペダル』今夏公開決定おめでとうございます!書き下ろしオリジナルストーリーということで...楽しみにしておきますね(^_^)


感想は以上です。それでは。

スポンサーサイト



2015年冬アニメの感想です。
今回は「SHIROBAKO」、「四月は君の嘘」の2作品です。 どちらも秋からスタートしている作品ですが、別に冬アニメに区分しても問題ないよね、ということで感想を書いていこうと思います。


■『SHIROBAKO』



P.A.WORKS×水島努監督によるアニメ業界の日常と奮闘を描いたオリジナル群像劇アニメ。
以前この記事で「アニメ制作の現場をみて視聴者がどこまで楽しめるか分からない」と書きましたが、とんだ杞憂でしたね(笑)水島監督らしい手堅くも遊び心のある、いい意味で視聴者を飽きさせない作品に仕上がっていました。

全体的にリアルさとコメディ要素の配分が絶妙で、ただの業界ものという訳じゃなく群像劇として登場人物の成長ストーリーがしっかりと描かれていたのが良かったなと。現在進行形で働いている人、夢を追い続けている人は何かしらキャラに共感できる部分があったんじゃないかと思う。
特に主人公の宮森は将来何をするべきか、どうあるべきなのかで悩み、奮闘している描写が多くあったので等身大のキャラとして感情移入しやすかったんじゃないかな。

毎話のように新キャラが登場していたような印象がありますが、本当に限られた尺の中でよくもあれだけのキャラを印象強く動かすことができたなと思いますね。タローと平岡は序盤こそ視聴者のヘイト担当だったものの、最後にはちゃんと魅力的なキャラになってくれていたので良かったです。タロー自体は何も変わってないような気もするけどw
ただ、CGの子と新人制作進行の2人はもう少しキャラを掘り下げても良かったかも。

ツイッターなどで聞いた話によると現実のアニメ制作現場はムサニよりもはるかに凄惨なものらしく、実際にアニメ関係の仕事に携わっている方から見れば「いやいや、それはねーよ」とツッコミたくなるようなファンタジーな世界だったのかもしれませんが、この作品を通して伝えたかった事は「多くの人にアニメを作ることの面白さ、喜びを知ってもらいたい」というものだったと思うので、あれぐらいの描写でちょうど良かったのかなと思います。下手にリアル過ぎても視聴者が困惑するだけだろうしね(笑)バッティングセンターやエンゼル体操などのコメディ要素がいい感じにリアルな部分を和らげていたように思いました。

あと、作中の絵に説得力を持たせるために、P.A.は作画が崩れることが許されない状況にあったと思いますが、その要求にしっかりと応え、毎話クオリティの高い作画を提供していたのが見事だったなと。作中で難しいと言われていたことにあえて挑戦していたのも好印象。これまで質の高いアニメを多く作ってきたP.A.WORKSだからこそ出来た、という感じですね。

ということで、業界人の反応も含めて毎週安定して楽しめた作品でした。スタッフ、キャストの皆様、本当にお疲れ様でした!もう劇場版SHIROBAKOでオリジナル劇場アニメを作る話をやっちゃえばいいと思います。絶対に観にいくので!(笑)




■『四月は君の嘘』



原作既読の状態で視聴しましたが、想像以上に素晴らしかったです。
原作に非常に忠実でありながらもアニメならではの演出が随所で光っていて、原作読者が見ても十分に楽しめるような内容になっていたと思います。
特に音が聴こえなくなるときに意識が海の底に沈んでいく演出がいい感じに演奏シーンの臨場感を醸し出していて、その演出に対して最終話では成長した公生が空の果てで演奏する、というのが秀逸な対比になっていたかなと。

また、この作品の肝である演奏シーンも見応えがありました。ピアノ伴奏の細やかな指の動き、躍動感のあるヴァイオリン演奏、どれもアニメでしか表現できないことだと思いました。

やはり音楽を題材にした作品に実際に音が入ると違いますね。音が途中で変わるのとかどーすんだろと思っていましたが確かに違って聴こえましたし。

最終話の展開は賛否両論ありそうですが、個人的には切なくも儚さの残る良いラストだったと思いました。詳しい内容については原作漫画の最終巻の感想記事で書くつもりです。大まかな流れは同じみたいですが演出が色々違うそうなので、楽しみにしておこうと思います。

原作と示し合わせて綺麗に纏まった最終話。原作を尊重しつつもアニメならではの演出が光る、まさに理想的なアニメ化でした。スタッフ、キャストの皆様、本当にお疲れ様でした!


感想は以上です。それでは。