2015年春アニメ あすたっと
fc2ブログ
ブログパーツ アクセスランキング

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カテゴリ

GER (1)

アクセスカウンター

天気予報


-天気予報コム- -FC2-
  • アルスラーン戦記 第25話(最終話)「汗血公路」感想&総評

アルスラーン戦記 第25話(最終話)の感想&総評です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
戦いは終わった。敵も、そしてもちろん、アルスラーンの仲間たちも、多くの犠牲を払った、激しい戦いだった。
勝利の美酒に酔いながら、傷ついた心身を休ませるパルスの将兵たち。
穏やかな空気の中、アルスラーンは、ある思いを胸に、とらえた捕虜の元を訪れる……。




王 都 奪 還 ?

牢屋内にて、エトワールにルシタニアの矛盾を突きつけるアルスラーン。
それに対して何も反論できないエトワール。
1話から感じていた疑問に最終回で踏み込むというのは何とも構成の妙が感じられて面白いが、それにしてもまた堂々と踏み込んできたなという印象。
アルスラーンからすれば長年溜まっていた疑問をようやく吐きだせたという感じだけど、唐突に言われたエトワールの方はさぞ面を食らっただろうな。

で、アルスラーンから突きつけられたルシタニアの矛盾に対して言葉を濁すしかできないエトワールだけど、彼女自身も既に心のどこかでその「矛盾」に気付いていたのではないだろうか。そうでなければあそこまでムキになって否定しようとはしないだろう。
恐らく気付いてはいたけれど、生い立ちから騎士になるしか選択肢がなかった彼女はもうルシタニアの教えに縋って生きていくしかなかったんだと思う。イアルダボート教に従って、ルシタニアの民のために剣を振るうことでしか自分の生きる価値を見出せなかったんじゃないのかな。

そういう意味では彼女も宗教という名の都合のいい代物の「奴隷」になってしまっていたのだと思う。そして宗教に囚われたエトワールをアルスラーンがこれから長い時間をかけて救うことになるんだろう。
そう解釈すればこの作品のメインテーマとも上手くリンクするし、お互いの理解が深まって、より距離を縮める事ができるんじゃないかと思う。




そして、そんな今まで剣の重みしか知らなかったエトワールが、初めて命の重みに触れて涙を流すシーンは何とも感慨深いものがあった。
これはアルスラーンの優しさのおかげでもあるんだろうね。この2人が結ばれる日が来るのもそう遠くない?まあ越えるべき要素が満載過ぎて厳しいかもしれないけれどw




あと、ここまでエトワール表記にしていたが、彼女の実の本名はエステルというらしい。
どこぞのお嬢様と言った感じで非常に可愛いらしい名前だと思うけれど、どうもそれが嫌だったみたいねw生真面目過ぎ可愛い





一方、本編の方はといえば、俺たちの王都奪還はこれからだエンドで終わりましたw
あれだけ予告で「少年は、そして王となる。」と言っておきながら結局王にならなかったのは消化不良感が強いですが、
そもそもこんな大掛かりな目標を2クールだけで達成するなんてことができるはずありませんし、最後は全員総登場という感じで大団円的な雰囲気になっていたので(離れてたけどちゃんとギーヴさんもいたよ!)まあいいかなと納得しましたwもちろん、続編があるならぜひ観たいですけどね。

というわけで、『アルスラーン戦記』全25章、これにて終幕です!


■総評

歴史ものと聞くとどうしても取っつきにくい印象があったのだけれど、1話でエクバターナの繁栄の様子、ルシタニアとの対立構造、アルスラーンと少年兵の「価値観の相違」など戦争を描く上での土台がしっかりと作られていたので非常に物語に入りやすかった印象。戦争の描写も思ったよりシビアで、戦争の凄惨さを伝えるのには十分過ぎるほどの迫力と重みがあり、全体を通して薄みを感じさせない作りになっていたように感じた。

そして、なにより「奴隷制度のあり方」という「作品全体におけるテーマ」が明示されていたのが良かった。それに対して主人公がはっきり「答え」を出したのも好印象。作品全体におけるテーマへの答えがそのまま作品として伝えたい事になると思うし、それによって主人公の成長も感じられるしね。そういう意味では主人公の成長を主軸としながら奴隷制度のあり方を問うスタイルは最後までブレなかったと思う。

ただ、終盤の展開はオリジナル展開らしく、原作未読でも話に折り合いをつけるために強引に事を進めてきたなというのが分かるような荒い作りになってしまっていたのが少々残念だった。ここをもう少し丁寧にやっておけば説得力が出て攻城戦も盛り上がったのではないだろうか。序盤から中盤にかけては非常に堅実な作りだっただけに、終盤の粗雑な展開は本当にもったいないなと感じた。


最後にスタッフ、キャストの皆様、本当にお疲れ様でした!続編が見られる日が来る事を楽しみに待っております!
そしてここまで私の拙い感想を読んでくださった方々も本当にありがとうございました!


■おまけ
私的ベストキャラTOP3
第1位:アルスラーン
やっぱり主人公だったから(笑)
優しさの中にも芯となる強さがあって、それがしっかり成長に繋がっていたのが良かった。

第2位:ナルサス
戦においても、アルスラーンの成長においても常に話の中核にいた天才軍師。
あくまでも直接答えを与えるのではなく、アルスラーン自身の手で答えを見つけるよう助言をし、成長を促すところが流石だと感じた。
チート過ぎて戦闘に緊迫感がなくなってしまうのが唯一の欠点か(笑)画家としての実力は知らない

第3位:ヒルメス
敵なんだけど、彼の境遇を考えると憎めなくなっちゃうんだよね。





最後のエンドカードは荒川弘先生。
そういえばアンドラゴラスってずっと拘束されたままなのかな...w

スポンサーサイト



アルスラーン戦記 第24話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
アルスラーン軍の本陣を襲撃したルシタニアの将。それは、パルスの城内で幼いアルスラーンが出会い、その後、幾度も運命的な邂逅を果たした人物ーーエトワールだった。
敵味方の立場を超え、心を通わせたと思った相手が、憎むべきパルスの王太子であった.......
そんな意外な真実を受け止めきれず、とまどい、猛るエトワール。その荒ぶる刃が、アルスラーンへと迫る。




頂 上 決 戦 !

ダリューンとヒルメスの剣戟シーンは両軍の最高戦力同士の戦い、しかも因縁の対決という事もあって、かなり力の入った見応えのある映像に仕上がっていた。ここに関しては、本当にこの戦闘描写を魅せるためだけにこれまで作画を温存しておいたんじゃないかと思ってしまったほどw

結果的には相討ち...なのは別に構わないのだが、変な黒魔道師みたいなのが割って入ってきたのがどうにも歯切れが悪くていただけない。だってあんなのがいたらどうやったって勝てないじゃんw毎回ヒルメスの窮地に現れて離脱するんでしょ?どうしようもないw
まあ2期を想定しての事なのかもしれないが、そうじゃないのならヒルメスとはここでしっかり決着をつけて欲しかった。


ただ、全体的な戦闘においては、決してダリューン、ナルサス無双になるのではなく、きちんと他のキャラにも見せ場が用意されていたのが良かった。特にアルフリードなんかは「何の為にいるの?」という印象が強かったので、敵の城壁を切り崩す切っ掛けを作るという重要な役割を担ってくれていたのは嬉しかったかな。

しかし、ファランギースの神の御加護?は一体どういう仕組みなんだろうねw?魔法や魔術の類に理屈どうこうを求めるのは筋違いなのかもしれないけれど、それでも敵の弓矢が一切当たらないというのは流石に強過ぎるような気がwまあ精霊と心を通わせたファランギースだからこそ出来た芸当だったのだろう←オイw




そしてラストで再びエトワールと再会。
しかし、殿下がバルカシオン伯爵を殺したと勘違いしてしまったという最悪の状況。次回はこのエトワールの怒りと涙に殿下がどう応えるのかという部分がメインになってくるのかな。
予告を見る限りでは、両者とも無事に生存してるっぽいけど、ここまでやっちゃったら流石にもうこの2人が結ばれる事はないよな...。残念。ただでさえ女性信者の投身自殺の描写がキツかったというのに...。

というか、やっぱり殿下は1話の少年兵と20話で助けた女性が同一人物であるという事に気づいてなかったんだな...流石天然王子...w




  • アルスラーン戦記 第23話「聖マヌエル城の攻防」感想

アルスラーン戦 第23話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
聖マヌエル城にて、アルスラーン率いるパルス軍と、ヒルメス率いるルシタニア軍の戦いの火蓋が、ついに切って落とされた。戦いの中、将たちの胸には、さまざまな思いが湧き上がる。
そして、戦闘開始から数刻。戦況は、大きな動きを見せる。




決 戦 開 始 。

聖マヌエル城にて繰り広げられる攻城戦。
戦況的には、元々の圧倒的な兵力差に加え、物資や戦力の枯渇等の問題でアルスラーン軍が圧倒的に不利...という感じ。

そんな不利な状況下でも「あらゆる状況は私の頭の中に想定済み。策は抜かりない。」と言ってくれるナルサスが頼もしい事この上ないのですが、わざわざ大きなリスクを負ってまで攻城戦を決戦の舞台に選んだのは少々疑問。(攻城戦は長期戦が予想されるため、兵力や武器、物資の数で劣るアルスラーン軍が仕掛けるのは得策ではない)
まあ尺も残り少ないし、物語として一定の折り合いをつけなければならないからというのも十分に理解できるんだけど、それでもわざわざ知将のナルサスの格を落としてまで攻城戦にする必要はなかったんじゃないのかなーとは思った。まあこれに関しては最後まで観てみないと何とも言えないんだけどねw


そしてラストで20話のフラグを回収して殿下とエトワールが見事に戦地で再会。
ナルサスの策略があっさり破られた上に、殿下の護衛兵が少ないのはいかがなものかと思ったが、ここにきてお互いの立場を知らないギミックが皮肉な形で活きてくるというのは面白い。
アルスラーンが憎むべき敵の王だと知ったエトワールが次回どんな行動に出るのか、楽しみです。

しかし、殿下は1話の少年兵が20話で助けた女性と同一人物であるって事に気付いてるのかなぁ...天然な殿下の事だから絶対気付いてないよねw





エンドカード。
そういえばギーヴさんはもう出てこないのかなぁ。あの飄々としたキャラが結構好きだったからまた登場して欲しいw

アルスラーン戦記 第22話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
王都を目指し、アルスラーンの進軍は続く。その手勢は6万だといわれている。
これに対し敵国は、10万の兵を持って応じることを決定する。
兵を率いる将には、ヒルメスが抜擢された。
しかし、それは必ずしも、彼に対する敵国の王たちの信頼を意味せず、兵の中にも、彼を含む元パルスの兵たちを心良く思わない者は数多いのだった。
かくして、両軍激突のときは近づく!




決 戦 前 夜 。

今回はアルスラーン軍とヒルメス軍、両者の兵力と策略、そして主人公を含むそれぞれのキャラの覚悟と決意が改めて描かれており、いかにも‘‘決戦前夜”といった雰囲気のある話になっていました。
エラムとアルフリードの駆け落ち三文芝居や懐かしのナルサス画伯ネタなどの笑えるシーンもあり、殺伐とした空気を和ませてくれる小休止としての役割も果たしていたように思います。

本編の内容に関して色々と気になる点はあったのですが、とりわけ印象的だったのは「歩兵が元奴隷である」という点かな。
ここで奴隷要素を挟むことで、「奴隷制度のあり方」というこの作品の主題を改めて意識させられたし、それに対する殿下の答えもより際立って深みのある決意に昇華されたような気がする。




そしていよいよ決戦の刻。アルスラーン軍が6万の手勢なのに対して、迎え撃つヒルメス軍は10万。
数積めば勝てるみたいな浅はかな考えが今更ナルサスに通用するとは思えないけど、そんな事はヒルメスも重々承知しているはずだから、戦力差で勝ったその上でどのような策略を駆使してアルスラーン軍を追い詰めてくれるのかが楽しみだな。まあ敵も一枚岩というわけではなく、ヒルメスやサームが指揮を取る事に不満を持っている者が多くいるみたいなので、その辺の亀裂が後々の勝敗を大きく左右することになるんじゃないかと思う。

あと、20話で壮大にフラグを立てた殿下とエトワールはやはり戦地で再会することになってしまうのだろうか。その辺の折り合いをどうつけるのかも気になる。




エンドカード。
スタッフここぞとばかりに遊び過ぎだろww

アルスラーン戦記 第21話の感想です

≪あらすじ≫(TVアニメ公式サイトより引用)
ついに、王都奪還に向けた出陣を決意したアルスラーン。ペシャワール城内は戦の準備で活気づく。
しかし、そんな空気の中、以前よりアルスラーンの下に付き従っていた仲間たちと、ルシタニア追討令を受けて新たに集った将のあいだで、揉め事が生じてしまう。ひとまずはナルサスのとりなしで事態を収めたものの、争いの火種はくすぶったまま。
そして決起集会の最中、ギーヴの言葉で、軍に決定的な亀裂がはしる。
やむなくアルスラーンは、彼を軍から追放することに……。




ギ ー ヴ 回 !

今回は内輪の揉め事を収めるために仕方なくギーヴに犠牲になってもらったという話。
多種多様な人間がいるアルスラーン軍の中でわざわざギーヴがヒール役に選ばれたのは彼が「流浪の楽士」という最も抽象的な立場に位置していたからなんだろうか。後は「殿下の即位に必要なもの」を探す重要な任務を兼ねた役でもあったので、単独行動に長け、どんな状況にも柔軟に対応できる有能な人材という意味でも彼が適任だったのかもしれない。

しかし、いくら事前に示し合わせた計画だったとはいえ、仲間を追放するのは殿下はかなり抵抗があっただろうな。
それでもこの計画を了承したという事は、これまでの話を通じて殿下なりに覚悟を決めて成長したという事なんだろうね。ギーヴへの信頼、というのもあったんだろうけど。

信頼といえば、ナルサスが殿下に関する重要な任務を任せる程にギーヴに信頼を置くようになったんだと思うと何だか感慨深いものがあるなぁ。
初期の頃なら殿下に関する重要な任務を胡散臭さ全開のギーヴに任せるなんてことはまずしなかっただろうし、ギーヴ本人も王への偏見から殿下に関する任務は引き受けなかっただろうしね。

まあナルサスからしたら信頼云々ではなく合理主義故の選択だったのかもしれないが、ギーヴに任務を託したのは事実だし、そういうところからギーヴの心境の変化や周りからの印象の変化が汲み取れるようなやり取りになっていたように感じた。

そして最後のファランギースとの別れのシーンも、皮肉を言いながらもお互いを信頼している感じが出ていたというか、ウードの弾き語りの演出も相まって非常に「それらしい」シーンに仕上がっていて良かったと思う。


というわけでギーヴの「生き様」が描かれた第21話でした。
次回こそ本格的にバルス奪還を目指してヒルメスと戦うことになるんでしょうか。楽しみです。





エンドカード。
ナルサスが過労で倒れそうw